足立区で皮膚科・小児科なら五反野皮ふ・こどもクリニック|土日診療

〒120-0011 東京都足立区中央本町2-26-13 サミット五反野店3階

外来診療ネット予約

MENU

ブログ

Blog

夜尿症について


【夜尿症とは】

夜尿症とは、5歳以上の子どもが月に1回以上、夜間の睡眠中に無意識に排尿してしまう状態を指します。
夜尿症は、成長とともに自然に治るケースが多いですが、中には治療が必要な場合もあります。
お子さんの成長過程でよく見られる症状の一つですが、ご家族にとっては心配な問題でもあるでしょう。

❑医療機関への相談の目安

以下のような場合は、医療機関への相談をおすすめします。

  • 5歳を過ぎても月に1回以上の夜尿が続く場合
  • 昼間にも尿失禁が見られる場合
  • 夜尿以外にも気になる症状がある場合
  • 生活習慣の改善や行動療法を試しても改善が見られない場合

❑診断

夜尿症の診断は、問診や尿検査などによって行われます。

  • 問診:
    • 夜尿の頻度や量、昼間の排尿状況、生活習慣などを詳しくお伺いします。
  • 尿検査:
    • 尿の成分を調べ、腎臓や膀胱の病気がないかを確認します。
  • 排尿日誌:
    • 排尿の時間や量を記録していただき、夜間の尿量や膀胱の容量を推定します。

必要に応じて、腹部超音波検査やレントゲン検査などを行うこともあります。

❑原因

夜尿症の原因は、大きく分けて以下の3つが考えられます。

  • 夜間の尿量が多い:
    • 通常、夜間は抗利尿ホルモン(バソプレシン)の働きで尿量が減りますが、このホルモンの分泌が少ないと、夜間の尿量が多くなり、膀胱に溜まりきれずに漏れてしまうことがあります。
  • 膀胱の容量が小さい:
    • 膀胱の容量が小さいと、尿を十分に溜めておくことができず、夜間に漏れてしまうことがあります。
  • 睡眠が深い:
    • 睡眠が深いと、尿意を感じにくくなり、トイレに行く前に漏れてしまうことがあります。

これらの原因以外にも、ストレスや生活習慣、遺伝などが夜尿症に関与することもあります。

❑夜尿症の種類

夜尿症は、原因や症状によって、いくつかの種類に分けられます。

  • 単一性夜尿症:
    • 他に症状がなく、夜尿のみが見られる場合。
  • 合併性夜尿症:
    • 昼間にも尿失禁が見られる場合や、便秘、睡眠時無呼吸症候群などの他の症状を伴う場合。

❑治療

夜尿症の治療は、原因や症状に合わせて、以下の方法を組み合わせて行います。

  • 生活習慣の改善:
    • 夕食後の水分摂取を控える、寝る前に必ずトイレに行く、規則正しい生活を送るなど。
  • 行動療法:
    • アラーム療法:夜尿を感知してアラームを鳴らす装置を使用し、夜尿の回数を減らすことを目指します。
    • 膀胱訓練:日中の排尿を我慢する時間を少しずつ長くすることで、膀胱の容量を大きくすることを目指します。
  • 薬物療法:
    • 抗利尿ホルモン薬(バソプレシン)や抗コリン薬などを使用し、夜間の尿量を減らしたり、膀胱の働きを調整したりします。

❑家庭でのケア・サポート

夜尿症は、お子さんだけでなく、ご家族にとってもストレスの多い問題です。以下の点に注意して、お子さんをサポートしてあげてください。

  • 叱らない:
    • 夜尿は、お子さんの意志でコントロールできるものではありません。
      叱ったり、責めたりすることは、お子さんの自信をなくし、症状を悪化させる可能性があります。
  • 焦らない:
    • 夜尿症の治療には時間がかかることがあります。焦らず、根気強く治療を続けることが大切です。
  • 褒めてあげる:
    • 夜尿がなかった日や、治療に積極的に取り組んでいる姿を褒めてあげることで、お子さんのモチベーションを高めることができます。
  • 相談する:
    • 一人で悩まずに、医師や専門家、または同じ悩みを持つ家族と相談し、情報を共有しましょう。

❑まとめ

夜尿症は、適切な治療とご家族のサポートによって、必ず改善するものです。一人で悩まずに、医療機関にご相談ください。

 

参考情報

 

健康や病気について学べるクリニック

東武スカイツリーライン五反野駅より徒歩2分。

監修 小林 俊一理事長

pagetop