足立区で皮膚科・小児科なら五反野皮ふ・こどもクリニック|土日診療

〒120-0011 東京都足立区中央本町2-26-13 サミット五反野店3階

Web予約

MENU

ブログ

Blog

感染性胃腸炎について


【感染性胃腸炎とは】

感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌などの病原体が消化器官に感染し、嘔吐、下痢、腹痛などの症状を引き起こす病気です。
特に乳幼児や小児は、免疫力が未熟なため、感染しやすく重症化しやすい傾向があります。

❑主な症状

  • 嘔吐
  • 下痢(水様便、血便)
  • 腹痛
  • 発熱
  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 脱水症状(口渇、尿量減少、ぐったりする)

❑受診の目安
以下の症状が見られる場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

  • 激しい嘔吐や下痢
  • 血便
  • 高熱
  • 激しい腹痛
  • ぐったりしている
  • 脱水症状(口渇、尿量減少、泣いても涙が出ない)

❑診断
診断は、症状や流行状況などから総合的に判断します。
原因となる病原体を特定するために、便検査を行うこともあります。

❑原因

感染性胃腸炎の主な原因は以下の通りです。

  • ウイルス:
    • ノロウイルス:感染力が非常に強く、集団感染を引き起こしやすい。
    • ロタウイルス:乳幼児に多く、重症化しやすい。
    • アデノウイルス:発熱や呼吸器症状を伴うことが多い。
    • その他:サポウイルス、アストロウイルスなど
  • 細菌:
    • サルモネラ菌:食中毒の原因となることが多い。
    • カンピロバクター菌:鶏肉や牛乳などが感染源となることが多い。
    • 病原性大腸菌:血便を伴うことがある。
    • その他:腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌など
  • その他:
    • 寄生虫
    • 薬剤
    • 食物アレルギー

❑感染経路
主な感染経路は以下の通りです。

  • 経口感染:汚染された食品や水、手指などを介して口から感染する。
  • 接触感染:患者の嘔吐物や便に触れた手指などを介して感染する。
  • 飛沫感染:ノロウイルスの場合は、嘔吐物の飛沫を吸い込んで感染することがある。

❑治療
感染性胃腸炎の治療は、主に以下の通りです。

  • 水分補給:
    • 脱水症状を防ぐために、経口補水液やイオン飲料などを少量ずつ頻繁に摂取する。
    • 嘔吐がひどい場合は、医療機関で点滴を行う。
  • 食事:
    • 嘔吐や下痢が落ち着いてきたら、消化の良い食事(おかゆ、うどん、りんごなど)を少量ずつ摂取する。
    • 乳幼児の場合は、母乳やミルクを少量ずつ頻繁に与える。
  • 薬物療法:
    • 整腸剤や吐き気止めなどを使用することがある。
    • 細菌性胃腸炎の場合は、抗菌薬を使用することがある。
  • 安静:
    • 十分な休息をとる。

❑合併症
重症化すると、以下の合併症を引き起こすことがあります。

  • 脱水症状
  • 電解質異常
  • 腎不全
  • 腸重積
  • 脳炎・脳症

❑予防
感染性胃腸炎を予防するために、以下の点に注意しましょう。

  • 手洗い:特に調理前、食事前、トイレ後、おむつ交換後は必ず手洗いをする。
  • 食品衛生:食品は十分に加熱し、生ものは避ける。
  • 環境衛生:嘔吐物や便は適切に処理し、消毒する。
  • ワクチン:ロタウイルスワクチンは、乳幼児の重症化予防に有効です。

❑家庭でのケア
家庭でケアを行う場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 脱水症状に注意し、こまめに水分補給を行う。
  • 嘔吐や下痢がひどい場合は、無理に食事をさせない。
  • 下痢止めの薬は、医師の指示なしに使用しない。
  • 家族内感染を防ぐため、手洗いや消毒を徹底する。

❑まとめ

  • 感染性胃腸炎は、感染力が非常に強い病気です。保育園や幼稚園、学校などでは、集団感染に注意が必要です。
  • 感染性胃腸炎の症状は、原因となる病原体によって異なります。
  • 症状が改善した後も、しばらくは便の中に病原体が排泄されることがあります。

 

 

健康や病気について学べるクリニック

東武スカイツリーライン五反野駅より徒歩2分。

監修 小林 俊一理事長