ブログ
Blog
5月8日に医療者として1回目のコロナワクチン(ファイザー社製、mRNAワクチン)を受けました。 足立区の小学校での集団接種。いつも子供たちにワクチンをさんざん打っておきながら、いざ自分の身になれば心配も多少ありました。毎…
続きを読む
1.臍(さい)ヘルニアとは? 臍ヘルニアは、赤ちゃんが泣いたり、力んだりした時にお臍から皮膚がドーム状に盛り上がった状態になります。安静の状態でもドーム状になっていることもあります。臍ヘルニアは10人から20人に一人の頻…
定期予防接種の中に、BCG生ワクチンがあります。 BCGって何の略でしょうか? BCGはフランス人のカルメット(Calmette)とゲラン(Guérin)した杆菌(Baccille)で、結核菌に対する予防接種(生ワクチン…
・エピペンはアナフィラキシー用の携帯用アドレナリン自己注射器 エピペンは日本においては2003年、養蜂業者や森林で働く人たち用に認可されたのが最初でした。 2005年以降、食物アレルギーにも適応され、年々、所有者は増えて…
ロタウイルスワクチンの接種前に副反応として腸重積症発症の可能性があることを必ず親御さんに説明しています。 注意が必要なのはこの腸重積症はロタウイルスワクチンを飲まなくても発症する可能性があります。日本でこのワクチンの任意…
在籍していた大学医学部が川崎市にあったため、川崎市内の喘息児を対象とする「喘息児サマーキャンプ」の統括医師を長年つとめていました。 かつては、八ヶ岳にある川崎市所有の施設で4泊5日。小学校4-6年生の喘息児150名を募集…
先日、朝日新聞にもマスクについての説明が紙面を割いて述べてありました。 日常の生活に浸透してしまったマスク姿、新聞にも改めて記載されたということは、もう一度マスクを再認識するべきだという事でしょうか。 コロナ禍においての…
最近はあらゆるものに「マニュアル」、いわゆる手引書があり、誰でも一定の方法を得られる反面、画一的になり、「その方法以外はダメ」という意識も持ってしまう場合もあります。 授乳や離乳食についてもマニュアルを参考にしても思うよ…
先日のNHKニュースの中で、辞書で調べる時、昔ながらの「紙の辞書」とスマホやパソコンの「電子辞書」ではどちらが記憶に残るか、という特集をやっていました。紙の辞書の方が記憶に残りやすく、電子辞書では調べてもすぐに忘れてしま…
医学部の小児科の授業では小児の栄養について真っ先に学びます。 講義では母乳と人工乳(粉ミルク)の違いを学び、大学の定期試験、卒業試験はもちろん、医師国家試験にも出題されます。そして、小児科を選んだ医者は常に母乳、人工乳に…